2009/04/29
組織の設計
組織の設計
組織体系は、その株式会社固有の経済的目的達成のために合目的的に設計された結果です。ここで組織体系の設計ということは何を意味するかというと、組織が所与の条件でなく、組織の「設計者」が存在するということを意味します。
組織の設計者は誰でしょうか
組織の設計者は、経営者です。株主でもないし、従業員でもないのです。会社の場合、主として最も利害関係をもつ株主から委任を受けた経営者が、その究極の目的である利潤をあげなくてはなりません。つまり株主価値を上げるために、組織を設計し、従業員をメンバーとする組織によってその経営目的を達成しようとします。経営者はこの目的達成の対価ないしその行為を実行するための対価として役員報酬を会社から手にするともいえます。それが実行できず、または目的達成ができない場合は報酬を手にすることが出来ないのを原則としますから、組織は経営者が経営目的を実行し達成するための手段として合目的的に設計されねばならないことになるのは当然です。
どのようにして組織を設計するのでしょうか
具体的には、経営者はどのような心理で組織を合目的的に設計するのでしょうか。
i. まず、経営の目的としてなぜこの組織(会社)があるのか、どうしたいのか、何をするのか、どうすれば株主価値を最大化できるのかという使命をみずから明確にし、それに共鳴し共に実行していこうというvisionary companyの自覚を経営者が持つことが、まず第一でしょう。visionary companyの意味は、会社はVision、Missionによって主導され、それによって始めて、「いかにもその企業らしいな」、として他とは区別されるに至る独自な価値を実現するために、経営者である自分が委任をうけて経営にあたっていると自覚している状態をいいます。
ii. 多くの経営者の場合、このような自覚ないし心理状態を経由する機会は実はあまり多くないといえます。なぜなら、企業の組織はGoing Concernであって、継続的に特に自問自答せずに結果を毎日出し続ける必要があるからいちいちこれを認識する必要がないからです。
iii. しかし、① 起業する場合、② 合併や組織の吸収を行う場合、③ 年に一度財務をまとめ利潤を確定させる作業をする場合、④ 翌年ないし数年時にわたる中長期事業計画ないし予算を策定する場合などには、自社の理念やビジョン、それを果たすための具体的な事業戦略を、どの経営者も明確に自覚する事態となります。それは株主等のステークホルダーへの説明責任をはたすために吟味が必要となる機会だからです。
iv. これを対象に株主が承認を与え、おすみつきを与えることによって経営者はみずからの経営に「正統性」を持つにいたることになります。この承認がない場合は、いくら組織の目的や理念が語られたとしても正統性はないので、意味はありません。
v. また、VisionやMissionといった場合、経営者の「想い」や「理想」が語られることが多いのですが、どの場合であっても企業の理念ないし目的という場合は文章化されて客観化されていなくてはならないでしょう。いつでもどこでもだれによってもそれが参照され、そこから事業計画や組織設計、制度などいくつもの「組織の約束事」が論理的に導かれねば説得力がなくなるからです。それが流動的であったり、ブレたり、決まっていなかったり、存在しなかったとしたら、組織の約束事がきまらず、組織として機能することは不可能といってよいでしょう。従って、vision, missionは理想の組織にとって必須の条件だといえます。